いま、世界から注目されているのが長野県産のワインです。
産地のひとつ、東北信地方の千曲川沿いに広がる「千曲川ワインバレー」。
ワイン産業の特性を生かし、発展を続けるエリアの魅力を取材しました。


千曲川流域に広がる「千曲川ワインバレー」。

東北信地方の9つの市町村で構成されます。

その中核を担うのが、東御市。

古畑キャスター:
「県内有数のワインの産地東御市です。この東御市で、最初に作り始めて普及もさせてきたワイナリーにやってきました」


市の郊外にある「ヴィラデストワイナリー」。

およそ12ヘクタールの畑でワイン用ブドウを栽培し、醸造方法にもこだわったワインを作っています。


ヴィラデストワイナリー小西超社長:
「(品種は)ゲヴェルツトラミネール、フランス原産のブドウ。バラのような香りやライチのような香りといわれるワインになりますね。いい状態で熟してきていると思います」

9月・10月は収穫、そして仕込み作業とワイナリーにとっては1年で最も忙しい時期。

収穫作業が終わると、すぐにブドウの果汁を搾っていきます。

小西社長と古畑キャスター:
「これが搾ったばかりのジュース(の状態)」
「すっきりな甘さでおいしい!色もまだ濃いですね」
「これがだんだん発酵して、発酵が終わると透明になる」

絞ったあとに酵母を入れ、2、3週間発酵させ、半年ほど熟成させれば完成です。

小西超社長:
「春から夏にかけて熟成させてビン詰めをします。そこからさらに、ワインというのはビンに詰まってからも熟成しますので、今年作ったワインを5年後10年後、また時を経て楽しめるというのが魅力かなと思っています」

東御のワイン産業の先駆者が、このワイナリーの創設者で、エッセイストとしても知られる玉村豊男(たまむらとよお)さんです。

33年前の1991年に病気療養のため東京から移り住んだことがきっかけでした。