死者58人、行方不明者5人と戦後最悪の被害となった御嶽山の噴火災害から9月27日で10年となります。
残された登山者の捜索などにあたった警察官と、自衛隊員の証言から、当時の過酷な現場を振り返ります。
2014年9月27日土曜日、午前11時52分。
岐阜県との境にある御嶽山が噴火。
多くの登山者が噴煙に飲み込まれました。
山頂付近に取り残された人の救助と捜索活動。
当時、現場での活動に当たった警察官が、噴火から10年を迎えるのを機に過酷な状況を証言しました。
長野県警 淺岡真(あさおかまこと)管理官:
「これまで誰も経験したことのない、噴火災害現場、標高が3000メートルを超える高所の山岳地帯」
「隊員のほとんどが、噴火による被害の大きさに、心が打ちひしがれたのではないか」
県警本部の淺岡真管理官。
発生当日から20日間、関東管区機動隊・長野中隊の中隊長として、現場で指揮を執りました。

淺岡さんが山頂付近に入ったのは噴火の翌日。
目の当たりにしたのは、一面を覆っていた火山灰と、噴石の恐ろしさでした。

淺岡さん:
「山荘の屋根にも火山灰が50センチ前後積もっていた。噴石によって山小屋の壁や天井には無数の穴が開いていた」
噴煙が出続ける中、ガスを検知する機器などを装備して、活動に当たります。