戦後79年。
戦争体験者から、直接、話を聞くことが難しい時代を迎えています。
そうした中、戦争を知らない世代が、満蒙開拓の歴史を語り継ぐ取り組みを取材しました。


「あなたは満蒙開拓のどこを選んで伝えますか」

7月、愛知県の高校生らが、戦争中の満蒙開拓をテーマにした講座を企画しました。

講師を務めたのは、長野県豊丘村出身の胡桃澤伸(くるみざわしん)さん57歳。

精神科医として働くかたわら、劇作家としても活動しています。

胡桃澤さん:
「僕が生まれた村は、河野村っていう昔の名前で、今、豊丘村っていうんですけど、そこからも開拓団が送られていて、ソ連が侵攻してきて逃げられなくなって、70数名の方が亡くなって」

祖父の胡桃澤盛(くるみざわもり)さんは、当時、河野村の村長を務め、国策に従い、満州へ村人を送り出しました。

満蒙開拓団と呼んでいましたが、ソ連国境の防衛と植民地支配の拡大が目的でした。

胡桃澤さんは、祖父が遺した日記を読み、中国のかつての入植地を訪ねて、当時、日本人に土地と家を奪われた人の話を聞くなど、開拓団を送り出した祖父の責任と向き合ってきました。

講座では、胡桃澤さんが、体験者の証言をもとに脚本を書いた阿智村の村民劇を追ったドキュメンタリーを視聴。

戦争体験のない世代が満蒙開拓をどのように語り継ぐのか、問いかけました。

胡桃澤さん:
「『満蒙開拓のなかから、どこを選んで、あなただったら伝えますか』と質問しているんです。その答えを今日考えてきてくれているんです。それをちょっと聞いてみたいと思います」