しなの鉄道の観光列車「ろくもん」。
その「ろくもん」がこの夏、運行開始から10周年を迎えました。
信州の魅力がたっぷり詰まったこだわりの列車に乗り込み、人気の理由に迫りました。


軽井沢駅に入線する赤色の列車。

しなの鉄道が誇る観光列車、「ろくもん」です。

7月11日と12日に、運行の開始から10周年を記念した特別列車が走りました。


「ろくもん」の運行が始まったのは、今から10年前の、2014年7月11日。

「長野県の魅力が詰まった列車」をコンセプトに、全国各地で観光列車をデザインする水戸岡鋭治さんが手がけ、かつてない特別な観光列車として誕生しました。

軽井沢駅から長野駅の間を走る定期便は、土、日、祝日を中心に、年間およそ180日運行しています。

「ろくもん」という名前の由来。

それは、上田地域ゆかりの戦国武将、真田一族の家紋、「六文銭」です。

発車の前に、乗務員が吹く出陣の「ほら貝」が見どころの一つです。

この10年間での定期便の利用者は、およそ15万人。

県内外の観光客や鉄道ファンを中心に、多くの人たちに愛されてきました。

「ろくもん」の立ち上げに携わった、しなの鉄道の社員に誕生秘話を聞きました。

経営企画課 守屋芳典(もりや・よしのり)課長:
「(当時)輸送人員が(年間)1200万人から1000万人に、約200万人が減ったと。どういう風にカバーしていくかという営業戦略の中で、県外、インバウンドのお客さんを取り込もうという中で観光列車を導入しようという話に」

「ろくもん」の開発プロジェクトが始まったのは13年前の2011年。

開発を巡っては、水戸岡鋭治さんから大目玉を喰らったこともあったようです。