長野県内のチーズ工房は北海道に次ぐ数があり、信州産は品質も高いと注目が集まっていると言います。その理由を取材しました。
東御市のアトリエ・ド・フロマージュ。
およそ40年前にチーズ工房を開きこれまでにも国際基準のコンクールで多くの賞を取ってきたましたが、今回、新たな栄冠が加わりました。
先月開催されたコンクールで166品の中から日本一に輝いたのが「ブルーチーズ」です。
アトリエ・ド・フロマージュ塩川和史(しおかわかずし)さんは「力強さだったりうま味の強さだったりということが評価されたのかなとは思います」と話します。
その製造工程は、牛乳をタンクの中で殺菌して、チーズバットという機械にためていきます。その後、乳酸菌を加えて発酵させてから酵素を入れて固めます。
その上で、ブルーチーズの熟成室へ。
青カビ菌は製造段階でごく少量入れてあるそうで、およそ3か月熟成させると…
表面は青を通り越して真っ黒という感じに仕上がり、
ようやくブルーチーズの完成です。
自家製ブルーチーズの焼きカレーにして味を確かめると…。
飯塚アナウンサー:
「ブルーチーズの風味もカレーのスパイスに負けてしまうのかなと思ったんですがほんのり残ってます。チーズの味とカレーの両方を味わいながらそこはちょうどミックスされたところの味というのも大事。チーズそのものもおいしいですし料理にアレンジしても非常にいい仕事をするのがこちらのブルーチーズなんですね」















