長野県の北部=北信濃の初夏の味「ネマガリダケ」が最盛期を迎えています。
高山村でネマガリ採り名人に同行。
さらに採れたてを味わえる店にもお邪魔しました。
「おはようございます。よろしくお願いします」
ネマガリダケ採りの案内をしてくれたのは、高山村の宮川栄一(みやがわえいいち)さん。
安全に楽しむためには、十分な装備が欠かせないと言います。
宮川さん:
「クマよけの笛をピーっと吹く」
クマ対策の鈴や笛のほか、肌などを守るために帽子やゴーグル、長袖に軍手などの服装がベスト。
この日は、標高1700メートル付近からスタートし、ネマガリを探します。
宮川さん:
「それじゃ、少し太めのタケノコがあるところに行きますかね」
「ダケカンバの芽吹きを見て入っていく」

宮川名人によると、ネマガリが採れるのは、ダケカンバやカラマツが芽吹きをしているところ。
日当たりがいい証拠だといい、ときどき上を見て、枝を確認しながら進むと、ネマガリが生えている場所にたどり着けるといいます。
下り続けること、およそ25分。
芽吹いた木の根元近くの薮を掻き分け、低い姿勢で探してみると・・・
橋詰記者:
「あ!あった!」
「えい! ポキッ! 採れました!」
採れたてのネマガリをその場で食べてみると。

橋詰記者:
「やわらかい!みずみずしいですね!おいしい!」
アク抜きをしなくても、えぐみがなく、少しあまさも感じる美味しさです。
低い姿勢で探すことに慣れてくると、あっという間に時間が経過します。