解体する建物の廃材や、使わなくなった家財道具。
そんな、誰かにとっては「いらないもの」に光を当て、必要な人につなげようと取り組む会社が、諏訪市にあります。
持ち主の「思い」もつなぐ、独自の「資源の循環」の形とは。
リビルディングセンタージャパン 東野唯史(あづの・ただふみ)代表:
「必要な人がいるはずなのに、ゴミとして捨てられちゃうというのはすごくもったいないなと思ったので、循環するための拠点が必要だなと思って始めました」
誰かが手放すものを「レスキュー」し、新たな持ち主へ。
古いものから、新しい価値をデザインする。
そんな取り組みで全国的にも注目されるのが、諏訪市の「リビルディングセンタージャパン」、通称「リビセン」です。
リビセ ン百瀬貴成(ももせ・たかなり)さん:
「ここがメインの、(お客様に)最初に見ていただく古道具の売り場になります」
食器や道具が、所狭しと並ぶ店内。

諏訪市の中心部にある、リビセンの店舗です。
食器類をはじめ、古い時計や大工道具、タンスなどの大きな家具や、扉といった建具までその数、1万点以上。
リビセン 百瀬貴成さん:
「これとかワラ叩きだと思うんですけど、こうやって藁を叩く道具。でも僕らはこれトイレットペーパーのホルダーとかにして使ったりとか、なんかお客さんが見てわくわく楽しんでもらえるといいなと思って」
共通するのは、「誰かが一度手放したもの」。

それを、持ち主の思いも含めて引き取ることを、リビセンでは「レスキュー」と呼んでいます。
リビセン 百瀬貴成さん:
「ここに、古道具一つ一つにシールが貼ってありまして、これがレスキューナンバーっていうシールなんですけど、この価格の上に付いているのがレスキューナンバーで、この商品だと2644。2644番目のレスキュー先から引き取ってきた商品ですよと。このナンバーを調べると、どういうお家から引き取りしてきたか、どういうストーリーがあって、ご依頼いただいたかというのも全てわかるようになっているので」















