大阪大学に通う24歳の大学院生の女性。
この春からおよそ280キロ離れた南信州の泰阜村で生活しています。
彼女が泰阜村に来たワケとは?
「おはようございます。よろしくお願いします」
2024年の春、長野県の泰阜村にやってきた大原理彩子(おおはら・りさこ)さん。
地元は、280キロも離れた大阪府吹田(すいた)市です。
午前8時、1日の活動が始まります。
運転歴はまだ半年余り。
山間地の道路に悪戦苦闘しながらもだんだんと慣れてきました。
大原理彩子さん:
「最初は本当に怖くて車幅がまずわからない。車一台分なんじゃないかと思うくらい狭い道で」
実は大原さん、村からある「ミッション」を受け、その達成のため村内をめぐっているのです。
山の中をおよそ1時間進み、この日、向かったのは…
大原理彩子さん:
「おはようございます。お邪魔します。お世話になります、エプロン持ってきました」
「栃城(とちじろ)」と呼ばれる集落。
40年近くアマゴの養殖・加工や販売を行う木下千代(きのした・ちよ)さんの作業場です。
この日は、天龍村のイベントで販売する郷土料理=五平餅づくりのお手伝いです。
「はい、(準備)できました」

およそ20合のうるち米を使って60本を作ります。

五平餅を作るのも食べるのも初めてという大原さんに、木下さんが優しく作り方を伝授します。