長野県内にある銭湯は、2023年度末で31軒で、30年前の4分の1以下にまで減少しました。
風呂のある住宅の増加や、後継者不足などが主な要因として上げられています。
地域の憩いの場としても親しまれてきた銭湯。
6月に、また一つ、その火が消えることになりました。


塩尻市の中心部にある「桑の湯(くわのゆ)」。

市内でただ一つの銭湯です。

入浴の老人:
「最高だね、サイコー!」


レトロな雰囲気が心地よく、多くのファンに親しまれてきました。

しかし、6月末、桑の湯は一世紀近い歴史に幕を下ろします。

桑澤弘幸さん:
「古くて、すすけた鏡だけど、なるべく綺麗な状態にして、お客様を迎えたいと思って」

現在は四代目の桑澤弘幸(くわざわ・ひろゆき)さん53歳と、母親の節代(せつよ)さん80歳の2人が中心になって切り盛りしています。


桑澤弘幸さん:
「もう設備の老朽化が一番ですね。もう設備直しきれなくて、あっちも直せば、こっちも壊れるになっちゃって。あと人間の老朽化も僕と母の体力が、もうここにきて限度かなってのがありまして」

古い設備は故障しやすく、煙突を建てたのも昭和20年代です。

桑澤弘幸さん:
「雨風にさらされてますから、煙突もかなり古いものって言いますか、1週間に一節、1週間に一節って感じで、わざわざ職人さん岡谷から来てが作ったっていう話は聞いてます」
やっぱりこれを作り変えるわけにはいかないですよね?
「そうですね、僕の代では、ちょっとできなかったっていうか、無理でした。はい」

重油を燃料に使う銭湯が多い中、桑の湯は薪でお湯を沸かしています。

毎日、午前11時に窯に火を入れます。

桑澤弘幸さん:
「地味に火をつけて、ちょっとこの後、火をどんどん大きくして、間に合わせるような状態で」


昭和4年=1929年に創業した「桑の湯」。

かつて木材店を営んでいたことから、廃材の有効利用にと銭湯を始めました。

現在は、工務店から持ち込まれる解体した建物の柱などを燃料に使っています。

桑澤弘幸さん:
「金銭的な理由で、窯変えられなかったってのはあると思うんですけど、時代に取り残されたなって、ずっと思ってたんすけど、なんか今でこそ、そうやっていらないものを利用して焚くっていうのでいけば、これが今いいんじゃないかってのは思ってますね」