日本有数の山岳観光地として全国のファンを魅了する長野県。
浅間山でもこの程、山開きが行われ、50人が参加するちょっと変わったツアーが行われました。


浅間山で8日に行われた山開き。

待ちに待った本格的なグリーンシーズンを迎え、さっそく、多くの人が登山を楽しみました。

そんな中、50人ほどが、あるツアーのスタートを待っていました。


観光局スタッフ:
「きょうはカモシカを見るまでは帰れません」

こもろ観光局が、山開きに合わせて企画した、その名も「カモシカ見るまで帰れまてんツアー」。

浅間山麓に生息する、国の特別天然記念物、ニホンカモシカを見つけに行く登山です。

観光局スタッフ:
「いってらっしゃい、カモシカ見つけてきて。いってらっしゃい」

小諸市の浅間山荘の登山口を出発し、山や自然の魅力を感じながら、標高およそ2000メートルに位置する火山館まで、およそ4キロの道のりを登ります。

参加者:
「浅間山初めてなんですよ私、小諸にいるんだけど。動植物もいいし、きょうはカモシカを見たいんで」

カモシカを見れますかね?
妻:
「去年、夫が来てこのツアーで見たんだそうです」
夫:
「今年は(妻と)一緒に参加しました」

案内をするのは、浅間山の周辺で、環境保全や、ガイドツアーなどを行う、市内のNPO法人、浅間山麓国際自然学校の佐藤逸郎(いつろう)さん。


佐藤さん:
「白い肌の木がありますけどシラカバです。ちょうど今芽吹きが始まっていて、非常に気持ちがいい日ですよね」
「道端に咲いている紫色のスミレはタチツボスミレ。山では虫が少ないので、自分たちが子孫を残すために花の色を工夫しながら非常にきれいなんですよね」
「木の皮がはがれているところがけっこうありますよね。ニホンジカがけっこう増えてきてまして、冬食べるものがないので木の皮を食べます。この皮のすぐ内側に道管が通ってまして、水分を吸い上げたりという機能があるんですけども、一周ぐるっと食べられと、ほとんど次の年に枯れてしまいます。ということでシカの被害が非常に大きくて森としては困っている」

参加者:
「(ここまで)いい感じで来ました。天気が程よく、こんな初めて滝も見て、マイナスイオンを浴びながら、滝の裏に入りたいね、あそこね」