コロナ禍で「密を避けられる」などとして人気に火が付いた「キャンプ」。
新型コロナの「5類移行」から1年が経ち、ブームに変化はあるのでしょうか。
最近の「キャンプ事情」を取材しました。
標高およそ1200メートル、遅めの春が訪れた長野市の戸隠キャンプ場。
今年の大型連休も多くの人でにぎわいましたが、コロナ禍だった2、3年前はさらに混雑していたようです。
武井智史 営業副支配人:
「当時は始めて間もない方とか、初めてのキャンプ場という方が非常に多かったという印象で、使い勝手がわからないとか、不慣れだったり、いろんなお客さんがいらっしゃったというイメージです」
コロナ禍をきっかけにキャンプを始めたという大阪からの一家は。
「キャンプブーム落ち気味とか言ってるんですけど、残っていく人と終わっていく人がいるのかなと。楽しいですね。僕の場合はテント立てるのが一番好きです」
ベテランのキャンパーからは一時のブームが過ぎ、予約が取りやすくなったとの声も聞かれました。

キャンプ歴10年:
「コロナ禍は戸隠混んでて、すぐ隣に人がいるみたいな感じなんで、別のキャンプ場とか人が少ないところに行ってましたね。いまは落ち着いてますね」
長野市のアウトドアショップでは、コロナ禍の間はブームに加えて流通が滞り、極端な品不足に陥ったと振り返ります。
青木三奈さん:
「テントを売るのにすべて抽選販売を行うレベルでした。店頭に並べることができず、お客様も欲しくてもなかなか手に入らないという状況が2,3年は続きましたね」
去年ぐらいから客足は落ち着いたということで、今は豊富な品揃えの中からゆっくり選べるようになりました。

青木三奈さん:
「コロナ前の水準より(売れ行きは)ちょっと落ちている状態ではあります。でもコロナでブームだったことで、(キャンプから)離れてたお客さんが戻ってきたりとか、空いてきたからやろうかというお客様もいらっしゃいますね」
県内ではここ数年、新たなキャンプ場も増えています。