なぜ沖縄のリーダーは、立場を超えて同じ道を歩むのか。
沖縄の歴史と現在を、県知事という特異な立場から描き出した映画『太陽(ティダ)の運命』が、熊本市のDenkikanで7月18日から上映が始まりました。
監督を務めたTBSの佐古忠彦さんは「ニュース23」や「Nスタ」のキャスターとして知られる一方、四半世紀以上にわたり沖縄、戦争、基地問題を取材しています。映画監督としても活躍していて、今作が4作目です。

琉球放送(RBC)とTBSの共同制作によるこの作品は、3月の沖縄先行上映で大きな反響を呼んだといいます。佐古監督に、作品に込めた思いを聞きました。
佐古忠彦監督「上映が終わると、『沖縄の気持ち、心を代弁してくれありがとう』と声をかけて頂き、とてもありがたい反応があった。先行上映から4か月が経とうとしていますが、今も上映が続いています」
「そこに沖縄の歴史がある」
――今作のタイトル「太陽(ティダ)」は、古くは沖縄で「首長」や「リーダー」を表す言葉だったといいます。沖縄の基地問題を扱うにあたり、2人の知事に焦点を当てています。第4代知事の大田昌秀さんと、第7代知事の翁長雄志さん。なぜこの2人を主人公に選んだのでしょうか?

佐古監督「全国に47人の知事がいますが、中でも沖縄県知事は最も深く、大きな苦悩を抱えている存在だと思うんです。基地問題という苦悩があり、国や県民だけでなく、アメリカとも向き合い、最後は自分自身と向き合いながら決断を下していく。その沖縄県知事の苦悩を通して現代を見ることで、この日本が抱えている問題が見えてくるのではと考えました」
――その中でも、大田さんと翁長さんだったのには、特別な理由があるのですね。
佐古監督「今回は、普天間基地の移設先とされる辺野古をめぐる30年の歴史を描きました。その起点にいたのが大田知事。そして、最初は辺野古を推進しながらも、苦悩の末に現状のまま亡くなったのが翁長知事です。この2人は欠かせない存在でした」
佐古監督「もっと言えば、この2人はもともと政治的に反目し合っていた仲なんです。翁長さんは県議の時代、太田知事を引きずり下ろそうと先頭に立って攻撃していた。しかし、長い時を経て、2人の言葉も歩みも重なっていく。それはなぜなのか。その謎を紐解くと、そこにこそ沖縄の歴史があり、この国が沖縄に何をしてきたかの答えがあるんだと思ったんです」