国の天然記念物で、一旦は国内で野生が絶滅したコウノトリ。その希少な鳥の目撃情報が寄せられました。

畑の電柱にコウノトリ?

「自分が1メートル90センチくらい身長があるんですけど、手を広げた幅くらいはあった」

こう話すのは、熊本県氷川町でい草を生産している尾崎天信(おざき ひろのぶ)さんです。

4月20日、尾崎さんの畑に近い場所でコウノトリを見たといい、その時の写真もあります。

電柱の先にとまる鳥。大きなくちばしに、白い体…。本当にコウノトリなのか?専門家に電話で話を聞きました。

専門家の判断は「黒い部分」があるか

日本野鳥の会熊本県支部 原口研治さん「熊本だと、白くて大きい鳥は『大(だい)サギ』がいます。大サギだと全身真っ白なんです。コウノトリだとどこか黒い部分があるはずですよ」

これは「サギ」

改めて尾崎さんの写真を確認すると、確かに羽の後ろ半分は黒いように見えます。

原口さん「電柱にとまっていたということなので鶴でもない。鶴はそういうところとまらないので。だから考えられるのはコウノトリしかない

尾崎さん「お~、すごいです」

コウノトリで間違いなさそうです。近くを取材すると、さらなる情報がありました。