この春のセンバツ甲子園に出場した熊本国府野球部の山田祐揮監督。就任3年目、31歳の若さで初めての甲子園に導きました。

今回は、この山田監督に1日密着し、一体どんな人なのか取材しました。

_午前8時

山田監督「おはようございます」

熊本国府野球部の1日は朝礼から始まります。身体をしっかり休める狙いで朝練はしません。

山田監督「シートノックとマシン1か所、シートバッティング、フリーバッティングという順番でやっていきます。シートバッティング投げるピッチャーが佐藤、大谷、川津、稲次、この4人が投げます」

練習メニューを指示するのが山田祐揮(やまだ ゆうき)監督(31)。


熊本工業高校で選手として甲子園に出場。

近畿大学を卒業後、宮崎県の日南学園高校で4年間コーチを務め、2021年から熊本国府高校の監督に就任しました。

そして、3月行われたセンバツ高校野球。山田監督率いる熊本国府は、甲子園初出場で初勝利と、新たな歴史を刻んだのです。

山田監督は地歴公民科の教員で、野球部員も多くいる3年生の2クラスの副担任。監督と部員の関係と言えば厳しいものを想像しますが・・・


山田監督「(身長測定中)いいけん、早く早く。何回もせんでええて もう~」


エース 坂井理人選手(3年)「学校では学校の先生という感じで、生徒と仲良く接していて、グラウンドとはまた違うなと」

記者「どっちが優しい?」

坂井選手「学校の方が優しいです」