熊本市議会の2月定例会はきょう(3月22日)、来年度の一般会計当初予算案などを可決して閉会しました。
こうした予算で、来年度の暮らしや経済などはどう変わるのか。その一部をご紹介します。
【子育て】
<こども誰でも通園制度(仮称)関連経費>(2023年度補正・予算額2060万円)=新規予算
保護者の就労状況に関わらず、子どもを一定時間、保育所に預けられるようにする取り組みを試験的に始めます。
保育所に子どもを通わせるには、保護者が働いていることなどが条件ですが、働いているかどうかに関わらず子育てで孤立している親が多いのが現状です。そのため不安や悩みを軽くできるように、生後6か月から2歳の子どもなら誰でも、月に一定時間の利用枠で保育所などを利用できるようにします。
熊本市では、8園程度の私立保育園などに人件費などを補助。9月にも試験的に子どもの預け入れを始めます。
【部活動】
<部活動指導員配置事業>(予算額1404万円)=予算拡充
教員の負担軽減と指導体制の充実を図るため、部活動の指導員を8人から11人に増やします。
2019年度に5人の部活動指導員を配置して、2022年度には活動時間を週11時間から15時間に増やしたことで、教員の負担も減ったことから増員を図ります。
部活動指導員は、会計年度任用職員として雇用。報酬や交通費などが支払われ、生徒への技術指導や、試合への引率などに取り組みます。