昭和天皇の「玉音」が放送された8月15日が、今年も来た。戦争と平和について深く考える日だ。RKB毎日放送の神戸金史(かんべ・かねぶみ)解説委員長は、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で先週に続いて“8月ジャーナリズム”に触れ、朝刊各紙の中で印象に残った記事を紹介した。
◆まさに“8月ジャーナリズム”

今日8月15日は、78回目の「終戦の日」。新聞の朝刊には、戦争のことがいっぱい書いてあります。私は先週、“8月ジャーナリズム”という話をしました。「“8月ジャーナリズム”と言われても… 戦争を報じ続ける意味」と題してネット上に公開しています。
8月になると、平和や戦争のことをメディアが多く取り上げるけれど、「8月しかしないじゃないか」と怒られたり、やゆされたりする面もあります。しかし戦争を知らない私たち、特に今の若い世代の記者が取材をすること自体はとても意味があるという話をしました。今日は、まさにそういう紙面になっています。
◆1面書籍広告では「戦争と平和」特集
1面下の方にある書籍広告は、記事3段分を8つに分割していることから「サンヤツ広告」と呼ばれますが、読売・毎日・朝日の全国紙3社はすべて戦争の書籍を紹介しています。

読売新聞の1面、広告で一番目立つ右端は『はだしのゲン』(完全版、全7巻)。「今こそ読みたい!」というカラー広告が出ています(このことを広島市の方々にぜひお伝えしたい)。
朝日新聞は、以前私が紹介した漫画『ペリリュー ―外伝―』。2巻が出たばかりで、私もすぐに買いました。戦争の漫画ですが、「可愛らしいタッチで紡ぐ凄惨な『戦争』の日常」。サンヤツ広告も、今日は非常に印象的でした。
毎日新聞の2面に大きく出ていた広告は、澤地久枝さんの『記録 ミッドウェー海戦』(筑摩書房、税込み1870円)。広告には「日米戦死者数 3418名」と大きく出ています。広告のこの大きな数字が、一人一人の名前で描かれていました。NHKが先日、澤地さんのこの戦争調査について、ドキュメンタリーを2本放送しました(ETV特集『ミッドウェー海戦 3418人の命を悼む』、第1部「命の重さ」6月10日、第2部「残された者たちの戦後」6月17日)。私も見ました。







