いまからちょうど100年前の11月28日、中国革命の父である孫文が、神戸で日本人に向けて「大アジア主義演説」と呼ばれる演説をした。「この演説には1世紀という時間を超えて、多くの示唆がある」と語るのは、東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長だ。11月25日に出演したRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で、この演説内容を紹介した。

景気低迷を背景に日中関係改善に本腰か

本題に入る前に。中国政府は11月22日、日本人向けの短期ビザの免除を30日から再開すると発表した。ビザ免除の再開は、実に4年8か月ぶり。1週間前のこのコーナーで私は「中国がビザの免除措置を復活させれば、日本との関係を改善しようとする明確なシグナルになる」とコメントしたが、実際にそうなった。

こんなに早く中国が決断するとは思わなかった。しかもビザ免除での滞在期間は、コロナ前の15日間から30日間に延長。一方、8月に中国軍の戦闘機が日本領空を初めて侵犯したことについて、中国側は「気流によるもので、領空に入る意図はなかった。再発防止に努める」と日本側に伝えた。日本との関係改善に本腰を入れ始めたのは確かだ。中国の景気低迷が背景にあるのだろう。

日本人に向けた孫文の「大アジア主義演説」

さて、今回はいまからちょうど100年前の11月28日に行われた、中国革命の父である孫文の演説を紹介したい。この演説には1世紀という時間を超えて、多くの示唆があるように思う。さらに、この演説は九州・福岡もおおいに関係ある。それはが行なった演説だ。

当時58歳の孫文は1924年(=大正13年)11月28日、神戸で日本人に向けて「大アジア主義演説」と呼ばれる演説をした。その翌日の朝日新聞に、この講演会が紹介されている。

“孫文はこのように演説した。『吾人(=我々)の使命は、人道中心の大アジア主義によって、西洋文化に感化を及ぼす(=西洋文化に影響を与え、変えていく)ことにある』”

「大アジア主義」をひと言で表現すると、「国は違っていても、アジアの諸民族の連帯・団結によって、西洋列強のアジア侵略に対抗しよう。新しいアジアを築こう」という運動――。演説内容を口語に直してみた。

“「あなた方、日本民族はすでに、欧米の覇道の文化を取り入れていますが、一方でアジアにおける王道文化の本質も持っているのであります」”

覇道と王道は儒教の概念だ。覇道は、武力や権謀によって支配・統治すること。覇権主義を指す。一方、王道とは君主が道徳、仁義に基づいて国を治めるという政治の道だ。当時、日露戦争でロシアに勝った日本は、アジアにおいて最も先進的。欧米の影響を大きく受けていたが、同時に日本人は「アジアにおける王道文化」、つまり道徳、仁義、人としてあるべき姿を本来、きちんと備えているはずだ――。孫文はそう訴えている。演説を続けよう。

“「今後、日本が世界文化の前途に対し、西洋の覇道の手先となるのか、あるいは東洋の王道の守り手となるのか。それは日本の国民が慎重に考慮すべきものなのです」”

「日本が、西洋の列強と同じように横暴に振る舞い、アジア各地で支配を広げていくことが正しいのか。それとも、東洋の道徳や仁義を元にした振る舞いをするのか。どちらを選ぶか、それは日本国民が決めることだ。答えは自ずとわかっていますよね」という問いかけだ。つまり、孫文は窮地にあった中国と日本の提携に期待を抱いたのだろう。