今年は、鎌倉時代の元寇、文永の役から750年です。

4日、福岡市の飯盛神社でモンゴル流の流鏑馬が披露されました。

馬を乗りこなすのはお手の物のモンゴルだけに日本の流鏑馬とはひと味違う迫力でした。

文永の役から750年

RKB 江里口雄介 記者
「今から、日本とモンゴルの交流イベントが行われます。テーマは、両国に共通する馬術です」

4日に福岡市西区の飯盛神社で行われた流鏑馬。

今年は博多湾も舞台となった文永の役から750年、そして日本とモンゴルの文化交流樹立50周年でもあることから、モンゴル流の流鏑馬も披露されました。

飯盛神社 牛尾秀司 宮司
「全国でも初めてと思うんですよね、この儀式は。で、最後でしょう。これを機会としてさらに親睦が深まればどこかで演舞するチャンスも出てくるんじゃないかな」

馬術協会の会長をはじめモンゴルからやってきた4人は元寇の頃の鎧兜を身にまとって参加しました。

ハン モンゴル馬術協会 ツォゴトフー 会長
「とても興味深くて、こういう日本の儀式は動画でしか見たことがなかったから、実際に参加できて光栄だし、とても嬉しい」

五穀豊穣や無病息災祈る 日本の流鏑馬

まずは、飯盛宮当流流鏑馬の奉納。

五穀豊穣や無病息災を祈り見事、的が射貫かれると、観客から大きな歓声があがりました。

そしていよいよ、モンゴル流の流鏑馬です。