10月27日に投票・開票された衆院選では、女性の当選者が過去最多となった。一方で、「票ハラ」と言われる、投票をちらつかせた有権者からのセクハラが女性の政界進出を阻むという問題も依然として残っている。2023年の大阪府知事選挙に立候補した法学者の谷口真由美さんが、10月28日に出演したRKBラジオ『田畑竜介Grooooow Up』で、自身の体験も交えながら女性議員が増えるために必要なことについてコメントした。
「女性議員が過去最多」となるも割合は全体の15%
今回の衆院選について知ってほしいことが2つあります。「女性の当選者が過去最多になりました」ということと「選挙において女性候補者が抱える大変な状況」についてです。
まず、「女性の当選者が465人中73人になりました」というニュースが出ました。これまで最多だったのは2009年の54人だったので、大幅に増えたんですが、これ、女性の割合は15%程度しかいないってことなんですね。
選挙もそうですし、議会のあり方というものも、男性しか見えない景色の中でずっとされてきたので、女性がそこに入るという意識とか、配慮とかそういうものがほぼ欠けていると思うんですね。
そもそも選挙には勇ましいというか戦闘用語がたくさんあるじゃないですか。「陣営」っていう言葉にしても「戦(いくさ)」「必勝」とかもそうですよね。
私も去年4月に大阪府知事選に出るとき「出馬会見」って言われて「私、馬ちゃうねんけど」とか「なんで馬扱いやねん」って思ったんですよ。それが戦闘用語かどうかは別として、何となく昔の言葉をずっと引きずったままで、マインドがそうなんだろうなと思うんですよ。
全体の30%にならないと少数の意見は通らない
今回、女性議員が増えたのは良いんですが、政府は35%程度まで女性議員の割合を増やしたいという目標を立てているんです。何で35%なのかと言うと、35%を超えないと少数者の意見が通らないからなんです。
これをクリティカル・マスと言います。30%を超えて初めて「数の少ない方がその場にいる」という気持ちになる、35%を超えた頃にようやく意見が通り出す、ということが起きるんです。
たとえば、友達10人が集まったとき「1人が焼肉行きたい、9人が寿司に行きたい」となった場合、寿司に行くんですよ。「2人が焼肉で8人が寿司」だとどっちに行きますか? 寿司に行くんですよ。でも「3人が焼肉、7人が寿司」ぐらいになったところで「焼肉行きたい人いてんねんな」という気持ちになるんです。
そして「4人が焼肉、6人が寿司」になると「どうする?」ってなるんですよ。5対5になったらイーブンなんで、「本当にどうする?」っていうことになるんですね。皆さんの感覚そのもので言っても3割から4割のところで変化するんですよ。
だから女性が女性のことをちゃんと政策として言えるようになるのは、実のところ30%から35%超えないと無理で、それまではアリバイなんですよ。数の多い方に迎合しないと生き延びられない。だから今の女性議員は生き延びるために、自分が本当に思っているかどうかは別として、男性のやり方に合わせないとやっていけないっていう状況があるんですね。