旬を迎える前の需要に対応するため、福岡県朝倉市でイチゴの早期栽培が行われています。新しい技術によって通常よりも約2か月早く出荷が出来るということです。栽培の現場を取材しました。

”10月上旬”からイチゴが食べ頃に

福岡県朝倉市の上寺いちご園です。10月ですが、食べごろのイチゴがずらっと並んでいました。

RKB 本田奈也花アナウンサー「イチゴの甘い、いい香りがしています。いただきます。みずみずしい。そして、甘いですね。水分がたっぷりジューシーでほどよく酸味もあるんですけど、冬場に食べるイチゴと全く遜色ない。おいしいです。」

このイチゴ園の出荷時期です。2年前は10月下旬、去年は10月中旬、そして今年は10月上旬まで早めることが出来ました。

一般的なイチゴよりも、2か月近く早い出荷です。一体、どのように栽培しているのでしょうか。

株の根元に冷却水 イチゴをだまして実を早く

上寺いちご園(九州電力)栽培責任者 田川直さん「電気式のヒートポンプを用いて、冷却水をイチゴの株元にチューブで供給することで、こういう暑い時期でも、イチゴをだまして実を先にならせるような仕組みを作っています。」

汲み上げた地下水を機械を使って冷却し、いちごの株の根元に流します。実を付ける温度になるように調整して、早期に収穫をすることが出来るのです。

温度調整のための遮光カーテンも自動。

養分の入った液もタンクから自動でイチゴへ供給されます。