『沖縄戦新聞』1面トップ記事の見出し
※新聞は本来、出来事が起きたら翌日に掲載されるものだが、『沖縄戦新聞』は当日を再現するためにその日の日付となっている。証言した現代の高齢者は、当時の若い年齢で表記されている。

【1944年】
7月7日=サイパン陥落米軍の沖縄上陸必至か邦人1万人が犠牲県出身者は6千人
8月22日=対馬丸が沈没学童775人含む1418人犠牲米潜水艦の魚雷受け鹿児島・悪石島沖
10月10日=米軍が無差別空爆沖縄全域に延べ1400機那覇の9割焼失民間人含む668人死亡
12月14日=軍が北部疎開要求中南部老人・女性男子は防衛隊動員知事「不可能」と難色
【1945年】
2月10日=北部へ10万人疎開島田知事が移動指示「戦時行政」へ県は完全移行
3月26日=慶良間に米軍上陸沖縄戦始まる座間味、渡嘉敷で「集団死」
4月1日=本島に米軍上陸兵員18万3000人投入日本軍反撃せず「各地で集団死」
4月21日=米軍が伊江島占領住民1500人が犠牲女性も総攻撃に参加日本軍守備隊は壊滅
5月5日=日本軍の総攻撃失敗沖縄戦は事実上敗北浦添・西原住民巻き添え多数が犠牲に
5月27日=32軍、首里司令部を放棄摩文仁へ撤退組織的戦闘力を失う避難民、巻き添え必至
6月23日=沖縄戦事実上の終結米軍、占領を宣言牛島司令官ら自決南部で住民8万人保護
7月3日=「疎開船」尖閣沖で沈没台湾行き米軍機攻撃八重山でマラリア拡大
8月15日=日本が無条件降伏政府、ポツダム宣言受諾天皇が「戦争終結」放送
9月7日=日本守備隊が降伏宮古、奄美の司令官調印沖縄戦公式に終了南西諸島全域で米軍政