聞くに堪えないイスラム教徒へのヘイト街宣が、福岡市で初めて繰り広げられました。よりによって、その場所は伝統の秋祭り会場のすぐ近く。RKB毎日放送の神戸金史解説委員長は、地元に住み祭りにも参加している1人。9月16日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で「1000年も続く祭りを汚す行為だ」と強く批判しました。
筥崎宮「放生会」の御神幸に参加して
福岡の三大祭りと言えば、5月の「博多どんたく」に7月の「博多祇園山笠」、9月は筥崎宮の秋の祭り「放生会(ほうじょうや)」です。毎年9月12日から18日まで開催されています。放生会と言えば、700メートルの参道を埋め尽くす、500もの露店が有名です。上空から見ると、夜は「光の一本道」みたいに見えます。

さらに今年は、2年に一度の「御神幸(ごじんこう)」がある年。「おみゆき」とも言いますが、祭りの初日に3柱の神様が神輿に移り、氏子が住む箱崎、馬出、吉塚地区を見て回ります。7キロを歩いて筥崎宮の参道の一番浜辺にある浜宮(頓宮)に神様は移ります。これを「御下り」と言います。

御神幸の行列は500人にもなり、古式ゆかしい衣装に身を包み、お宮を出発します。鉦(かね)と太鼓が大きな音を上げ、神様を喜ばせようとします。ずっと地域で守られてきた音色です。お賽銭箱も担がれて町を回ります。小銭が投げ入れられると、担ぎ手が箱を勢いよく揺すって音を上げます。浜宮に近づくと全員が参道を全力疾走して、「御下り」が終わります。2日後にはまた全員が練り歩いて本殿に戻っていきます。「御上り」と言い、14日にありました。
箱崎に住んで28年、近年は私も「御神幸」に参加させてもらっています。地域に伝わる伝統文化に参加できることを、私はとてもうれしく思っているのですが、実は放生会の期間中にとんでもないことが起きていました。