沖縄は79年目の「慰霊の日」が過ぎた。約20万人が命を落とした地上戦が繰り広げられたこの地では、自衛隊のミサイル配備が進む。「本土のための捨て石」とされた沖縄戦を、現在の視点でたどる『沖縄戦新聞』を発行した琉球新報の取り組みについて、RKB神戸金史解説委員長が6月25日、RKBラジオ『田畑竜介GrooooowUp』で紹介した。

琉球新報が作った『沖縄戦新聞』

RKB神戸金史解説委員長:今日は20年前の新聞を持ってきました。沖縄の新聞社・琉球新報が発行した『沖縄戦新聞』です。2005年に新聞協会賞を取ったことは知っていましたが、実物を見たのは1年前。書店で見つけて買いました(税込み880円)。「サイパン陥落」や「対馬丸沈没」、「司令部を放棄」などを報じる新聞14日分がセットになっています

14日分の特別紙面が箱に入った『沖縄戦新聞』

神戸:戦時中の新聞は報道管制の中にあって検閲を受けていて、軍に都合の悪いことは載せられませんでした。もし当時の状況をそのまま報じたら、どんな新聞紙面になるのか。2004年から2005年にかけて「60年前の同じ日に起こった出来事を報じる」という、別刷り4ページの特別紙面を作りました(組織的戦闘が集結した6月23日のみ8ページ)。2005年の早稲田ジャーナリズム大賞も受賞している、すごい紙面です。