母親のおなかの中で被爆した “原爆小頭症” の人たちの写真が新たに大量に見つかり、原爆資料館(広島市)に寄贈されました。

寄贈された写真は、母親の胎内で被爆し、脳や体に重い障害を負って生まれた原爆小頭症の被爆者の57年前の写真です。当時、2人の学生カメラマンによって撮影されました。
重田雅彦 さん
「三十数枚を撮ったらフィルム交換」

撮影者の1人、広島市で写真館を営む 重田雅彦 さん(79)です。
重田雅彦 さん
「これが送ってきたフィルム」
これらのフィルムは、原爆小頭症の被爆者の撮影をした横浜市の 菅沼清美 さん(76)が保管していました。

2人は当時、東京写真大学の学生でした。2人は本を読んで初めて原爆小頭症のことを知りました。

重田雅彦 さん
「胎内にいた彼らがどうしてこういうことになったのか、原爆の脅威というか、今の世の中に伝えていきたいという気持ちが当時あった。重たいテーマで、手が震えるような、無我夢中で撮影した記憶…」
胎内被爆による小頭症は当時、原爆の放射線が原因だと認められていませんでした。また、家族も周囲の差別や偏見の目もあり、ほとんどがメディアの取材を固く拒んでいましたが、2人だけは特別に撮影を許されました。
重田雅彦 さん
「そっとしておいてほしい気持ちと、世に出て訴えたい、(原爆後障害と)認めてほしい、そういう気持ちがあって、わたしたちに任された経緯なんじゃないのか?と今は理解しています」