きょうもわたしたちは各地のニュースや話題を「映像」でお届けしていますが、広島の人たちが初めて見た「映像」とはどんなものだったのでしょうか。それは、120年以上前のことです。広島で初めて映画を上映した大阪の若き商人を描いた舞台が、広島で上演されます。

戦前の広島の繁華街で、ひときわにぎやかになっているのは映画館です。
広島で最初に映画を上映したのが、大阪の若き商人・荒木和一(あらき・わいち)さん(1872年~1957年)です。
明治時代の1897年4月、現在の小網町(広島市中区)にあった芝居小屋で、ニューヨークの町並みやダンスなど、着色フィルムを使用した「カラー映像」がスクリーンに映し出されました。

「すごい行動力の人で、そしてやっぱり英語がとにかく日本一じゃないかってぐらい上手だったって」―。広島市に住む久保田良枝さんです。荒木和一さんの孫にあたります。
久保田さんが生まれた翌年、1957年に和一さんは他界したため、一度も会うことはなかったといいます。
和一さんの行動力が分かるエピソードがあります。エジソンがヴァイタスコープと呼ばれる映写機を世に送り出したと聞くと、日本に輸入するため、ニューヨークを訪れ、発明王エジソンに直談判しました。

荒木和一さんの孫 久保田良枝 さん
「『これがほしい』ってその人に会いに行く。世のため人のために、日本に持って帰りたいと思って、たくさんお金を払って買って帰るのは、すごいこと」