私たちが普段、飲んでいる牛乳ー。その牛乳を生産している広島県内の酪農家2軒が今月、廃業することが分かりました。

牛のエサである輸入飼料の価格が高騰する中での相次ぐ廃業…。酪農業組合では事態を深刻に受け止め、国に対して新たな支援策を求める考えです。

広島県内でも相次ぐ酪農家の廃業 ウクライナ危機で

ピースカウベル 茨木宏士さん(65)
「(輸入飼料の)価格が上がるに従って、どんどん赤字の幅が広がっていくというか、これで辞めざるを得んようになった」

広島県三次市甲奴町の酪農牧場「ピースカウベル」です。茨木宏士さんは父親の代からおよそ60年続けてきた牛乳の生産を、今月一杯で辞めることを決めました。

主な原因はエサの多くを占める輸入飼料の価格高騰です。ウクライナ危機以降、3割から5割程度上昇。円安の影響もあって高止まったままです。国から補助金も出ましたが、赤字は増える一方だったということです。

廃業を決めたのは9月。それまで茨木さんは経営を立て直すため、ほかの牧場と合併して牛舎を新築し、老朽化した機械を更新するつもりでした。ところが…。

ピースカウベル 茨木宏士さん
「牛舎を建てるのに今、価格が1.5倍くらいになっとるというか、莫大高くつくので」

ウクライナ危機以降、農業資材も高騰しています。

ピースカウベル 茨木宏士さん
「機械更新をすれば、もっと赤字になるんで、ちょっとできないということで辞めざるを得ん」

茨木さんは子牛の育成は続ける考えです。

このほか北広島町の酪農家が、エサ代の高騰と高齢化により、11月中の廃業を決めました。ウクライナ危機以降、広島県内の酪農家の廃業はこれで3軒となります。