宮崎・日南市で始まった広島カープの秋季キャンプ。若手中心で中身の濃いキャンプを送っています。現地で取材しているスポーツ部の 松本清孝 ディレクターからの報告です。

松本清孝 ディレクター
キャンプは全体練習が終わって、個別の練習が始まっています。きょう(7日)の日南は昼間、最高気温24℃ぐらいだったんですけど、日差しがものすごく強くて、ジリジリ、もう真夏の日差しみたいな感じですごく暑かったんですが、今はちょっと陽も沈みかけて、半そでだとちょっと風が冷たいかなという感じです。
きょう、まずお伝えしたいのは、きのう(6日)の夜、日南市内の飲食店に行ってたら地元の方が「いや、ことしは1軍の選手があまり来てないというか、ほとんどいないからさみしいね」ということをおっしゃっていたんですが、そのときも「それは違います。この秋のキャンプも本当に見応えがあっておもしろいんです」と。

その理由が、ことしのドラフト会議を思い返してもらいたいんですけど、カープは5人と育成ドラフトで3人を指名しました。その5人の内訳が大学生投手が4人で、高校生野手が1人。これ、何を表しているかというと、大学生の投手は一般的に即戦力に近いといわれていて、ここ日南にいる、1軍の当落線上にいる選手たちにとってはてきめん、ライバルが4人、ボーンと入ってきて、もう本当に自分がここでレベルアップしないと来年、1軍に上がれないかもしれないということになっています。
高校生野手が1人っていうのは、基本的には育成をしばらくはメインで練習すると思うので、ここにいる選手のレベルアップで、来年のチーム力アップを図るということだと思うんです。高校生野手1人は、今から新外国人だとか現役ドラフトとかチャンスはありますけど、カープの首脳陣がとにかく今いる野手を鍛えて、来年の日本一・優勝を目指すという覚悟の表れなので、選手たちもみんな、わかっているので、一緒に首脳陣と同じ覚悟を持って、みんなが来年のカープを背負うのは自分たちだという形でやっていると。
新井貴浩 監督は、おととい(5日)のミーティングで「ここにいない選手は計算できる選手。ここにいる選手は計算できない選手」という発言があったそうです。計算できる選手が計算どおり働くと、ことしと同じ来年は2位ぐらい。ここにいる計算できない選手たちが驚くほどの数字を積み上げると優勝・日本一が見えてくるということなので、この秋のキャンプがめちゃくちゃおもしろいということを踏まえて、きょうの練習の模様です。
日南キャンプ 2日目(11月7日)

初日に続いて、朝から室内練習場に響く打球音―。日南キャンプ2日目も 中村健人 の “スーパー早出” で始まりました。完全な自主練習ということで、ボールの準備も球拾いも全て1人ですが、来シーズンの飛躍への決意と危機感を持って一心不乱にバットを振ります。

広島カープ 中村健人 選手
「ことし1年間、まったく1軍のチームに貢献できなかったこともありますし、危機感をもちろん持ちながら、なんていうか、人生変えてやるぐらいの感じ・意気込みで来ているので」