新郎新婦の新たな門出を祝う結婚式。コロナ禍を経たいま、結婚式の価値観に変化があるといいます。

マリエール広島 市川貴督 支配人
「コロナ禍のブライダル業界は本当に厳しい状況だったかなとは思っています。コロナ禍前との比較で、2019年度は約50%まで挙式組数は落ちてしまったというのが状況です」
ヒルトン広島 マーケティングディレクター 五戸若茂子 さん
「全国的にご結婚される方の人数も減ってはきているなとは思いますし、宴会場も思っているほど伸びてはいないという現状ではあるんですけれども」

『変わるブライダル』
新たな試みで、時代にあったプランを! ブライダル業界の今を取材しました。
広島市の中心部を見渡すことができる高台の結婚式場『マリエール広島』です。敷地面積8000坪の中に天井の高さ18メートルのチャペルとウェルカムラウンジ、そして4つのゲストハウスを構えます。2001年開業で、これまで4000組以上のカップルが結婚式を挙げました。
マリエール広島 市川貴督 支配人
「アフターコロナに入ってからは本当に結婚式を開催されるカップルも本当に多くなってきまして。組数でいうとコロナ禍前の92%までは回復はしてきてます」
組数は戻りつつありますが、これまでとは少し違った動きがあるようです。
マリエール広島 市川貴督 支配人
「最近では、ご親族だけの少人数での結婚式やフォトウェディングなど。昔からなかったっていうわけではないんですが、最近ではお客さまが、そういった選択肢を増やされたといった印象です」
アフターコロナの課題となっているのが、結婚式の出席者人数の減少です。

マリエール広島 市川貴督 支配人
「コロナ禍前までは、およそ約70名様の平均人数だったんですが、こちらが今現在では、約55名様という人数にとどまっています」
若い世代が結婚式に出席する機会が少なくなっている…。結婚式の雰囲気や感動を知ってもらう必要があります。マリエール広島は、この夏からインスタグラムをスタートしました。スタッフが披露宴の様子をインスタ用に編集して、動画の配信もしています。
そして、式の打ち合わせにも変化が! コロナ禍を経験したことでオンラインによる打ち合わせも導入しました。
マリエール広島 市川貴督 支配人
「従来、結婚式は対面の打ち合わせがメインではあったんですが。当社でもオンラインの打ち合わせを導入したり、最近ではチャットツールも活用して、お客さま自身はご自宅や仕事をしながら打ち合わせが行えます」

さらに、4年前から『おめでとうレストラン』と題して、週末、結婚式がない日を限定に、披露宴会場を使ってレストラン営業もスタートさせました。
マリエール広島 市川貴督 支配人
「結婚式場でレストランというのが、なかなか認知度がなくて、2019年度の営業開始当時は、1回の開催で1組~2組のご予約しかいただけなかったんですが」
今では1回の開催でおよそ50人の予約が入るなど好評で、去年はグループ全体で売り上げが6000万円を超え、営業面でも大きな柱になるまで成長しました。
マリエール広島 市川貴督 支配人
「今後もブライダル業界は非常に厳しい時代に入っていくんだと思っています。しかし、それはこれまでと全く同じ結婚式や考え方を持ったままといった意味であって。お客さまの多様化を受け入れ、本当にお客さまが必要とされるサービスを提供すれば、コロナ禍前よりも成長できるチャンスはきっとあると思います」
マリエールは、今後もニーズにあった結婚式を提供していきたとしています。