2023年の夏はとにかく暑かった。広島市では9月4日、体温超えの37℃台を観測。9月としては、統計が残る過去144年間で初めてのことです。

さらに県北・庄原市でも8月、観測史上初めての猛暑日となるなど、各地で記録的な暑さとなりました。

一方、何かと近くによって来る、ひときわ不快な “アレ” も夏バテに!?

街の人たち
「外に出ていたが刺されていない。いつもよりは刺されていない感じがして」
「庭に出るので刺された。2022年よりあまり多くないような気がする」

そう、『蚊』です。「ことしは蚊に刺されなかった」という声も聞かれる中、はたして蚊の数は減ったのでしょうか? 猛暑が蚊の活動にどう影響したのか。研究のため、実際に蚊を飼育している広島・廿日市市のフマキラーを取材しました。

水の中で泳ぐ無数のボウフラ…。殺虫・防虫剤メーカーのフマキラー 広島工場です。

人を襲う蚊は2種類。家の中にもよく出没する「アカイエカ」と、朝や夕方、外に多くいる「ヒトスジシマカ」です。

活動時間帯は蚊の種類によって異なりますが、気温と密接に関係しています。

フマキラー 基礎科学研究部 佐々木智基 部長代理
「30℃~35℃を超えてから、刺す蚊はガクッと減る。蚊は動けなくなる」

広島市中心部での最高気温を表したグラフです。2023年は平年より気温が高く、8月中、30℃を下回ったのはわずか1日だけ。一方、35℃以上を記録したのは、2022年より9日多い、12日間でした。

蚊は、暑すぎると活動が鈍くなり、日陰や水辺でヒトが来るのをジッと待っているそうです。

フマキラー 基礎科学研究部 佐々木智基 部長代理
「今、日陰になっている。蚊にとって幸せ。水たまりがあれば、わんさか発生する」

記者も、蚊がよく出没する場所に案内してもらいました。