地域の伝統芸能・神楽に取り組む全国の高校生にとって、“ハレの舞台” となる「神楽甲子園」―。コロナ禍の期間を除いて毎年、開催されていて、ことしで12回目です。神楽と向き合う高校生たちを取材しました。

広島・安芸高田市にある吉田高校です。この日は、神楽部が神楽甲子園に向けた練習です。

披露するのは、地元・安芸高田市の戦国武将、毛利元就が、山口の陶晴賢を厳島で討ち取った「厳島合戦」です。

部長の 乗田佳穂 さんです。乗田さんには、甲子園で必ず、厳島合戦を披露したいという強い思いがありました。

乗田佳穂 さん
「厳島合戦をやると決めた前は全然違う演目にしていたのですが、どうしてもわたしが厳島をやりたいという気持ちがあって」

部員を説得し、練習を始めましたが、舞いの動きや演出の方法で意見が何度も対立したといいます。

乗田佳穂 さん
「ここは違う、あそこは違うと言い合いながら少しずつ1歩前進していくという形でやっていたので、本当にけんかばっかりですね」

なかなか意見がまとまらず、涙を流すことは何度もありました。

毛利元就役を演じる 境江銀成 さんです。

毛利元就役 境江銀成 さん
「このままじゃ練習不足というか、見栄えがまだ少し悪いので。細かいところから体力をつけて、ビシっと最後まで舞えるようにやっていけたら」

細かい角度やタイミングがそろうように1つひとつ確認します。さらに陶晴賢役の 島田颯斗 さんは、セリフの表現や表情にこだわります。

陶晴賢役 島田颯斗 くん
「口上の強弱や抑揚・間をどうしようか。このときの陶はどういう気持ちだったんだろうなと考えながら。ここの唄のときは悲しくてやっているのか、くやしくて唄っているのかなって考えて…」

高校3年生のとき、コロナ禍で甲子園に出場できなかったOBの 佐々木健 さんも練習を見守ります。

神楽部部長 乗田佳穂 さん
「みんなががんばってくれるので、わたしもがんばろうと。甲子園もみんなで楽しく笑顔で終わればいいなと、それを信じて日々、練習しています」