広島県警の捜査をサポートする科学捜査研究所には、高度な知識を専門とする研究員が勤務しています。「物理博士」の一面を持つ研究員のある発見に、期待が寄せられています。

広島市にある、県警 科学捜査研究所、通称「科捜研」です。

広島県警 科捜研 研究員 多田野渉 さん
「こちらが、物理実験室の研究室になります」
研究員の 多田野渉 さん(32)です。科捜研では、DNA鑑定をする「法医」や覚せい剤や違法薬物の鑑定をする「化学」など5つの分野でおよそ30人の研究員が働いています。

専門的な知識を武器に、警察官のパートナーとして捜査の一端を担います。例えば、特殊詐欺で電話をかける「かけ子」の声を分析することがあります。

声の分析(サンプル)
「警察に言うな」「警察に言うな」
科捜研 研究員 多田野渉 さん
「特徴を2つの声紋で見比べて、どういうところが似ているかを比較していく作業になります」
物理学が専門の多田野さんは、科捜研で勤務しながら広島大学の大学院で研究を続け、この春、ある論文で博士号を取得しました。

「繊維」に関係するその研究は、科捜研の鑑定と大きく関わりがあります。

広島県警 科捜研 研究員 多田野渉 さん
「事件が起きたときに現場に犯人が無意識に現場に残していくものの代表例の1つとして『繊維』がある」
科捜研では、現場に残された繊維を鑑定し、犯人像に迫ることもあるといいます。

広島県警 科捜研 研究員 多田野渉 さん
「被害者など、なにか物に残っていた繊維が、ある工業製品の繊維と同じ種類のものかどうかというのを識別する鑑定を科捜研では行っている」