最後の質問 サミットで改善すると期待していますか?

― 10代・20代 街の声
「そりゃ、やっぱ期待しますよね。経済的によくないので、ちょっとそこも考えてよくなってほしいなっていうのはありますね」

「期待したいな。このサミットで何かがすごく改善するとは思っていないんですけど、何かの先駆けというか、これがきっかけで何かが少しでも一歩でも変わってくれたらいいなあとは思います」

「期待している。せっかく開催されるからには、願望も込めて」

「期待しています。こんな大々的に交通規制までしてすることだから」

「せっかくトップが来てくれて話し合うので、それなりにやってくれるんじゃないかと」

「今、平和について問題になっているロシアとかが話し合いに参加していないっていうのもありますし、単純に広島に威嚇をしたら、むしろ反対方向に進んでいくかもっていうのがあるんで」

「いちおう期待はしているけど、難しいんじゃないかなと思う。だって、ロシアも会議にいないし」

「なんか今までも何回かやっていて、それでも改善していない問題とかもあるので。今回もそこまで期待はしていないです」

「期待していないです。正直、言うと」

「しているというか、期待したい」

「意見を吸収したところで、日本はどう変わっていくのかとか、法改正するのかとか、新しい法律を作るのかどうかという点についてはなかなか慎重で、うまくいかないようなイメージがある」

「首相が地元で開催するって、かなり気合を入れていると思うので、そこはしっかり発言力をもってやってくれると信じたいという気持ちの方が強いですよね、やっぱり」

「正直、(期待)していない。大統領が集まっても、別に今まで決まっていないから、別に変わらないんじゃないかな」

「4日?3日?で改善するのかなって。短い期間だから、話まとまるのかなって」

「はい。だって偉い人がいっぱい集まるんですよね。え? 決まらないんですか、逆に?」

アンケートの結果、「期待している」という人がだいたい、3割弱ぐらいで、「期待していない」人が7割強でした。世界の偉い人たちが集まっても、3~4日というところで何も決まらないんじゃないかという話がありました。

青山高治 キャスター
決して、若い世代とひとくくりにはできないと思うんですけど、本当にみなさんが真剣に答えてくれたと思いますし、ちょっとハッとさせられるような言葉もありました。

コメンテーター 平尾順平 さん
最後の発言「これだけの人が集まるのに逆に決まらないんですか」っていうこと自体がすごく大きな課題を突きつけられた気もしますよね。一方で今回、話し合われるような気候変動だったり、もちろんウクライナ問題はできるだけ早く解決してほしいですけど、多くの問題はあすのわたし・あなたの生活にすぐ影響しますというよりはもう少し未来の話でもあったりします。影響を受けるのは若い世代なんですよね、これから長く生きなければならないので。そういう意味では何か関心を向けてもらえるような工夫もわたしたちからしなければいけないと思います。

さあ、実際にはどうなるんでしょうか? G7広島サミットに期待を込めて注目です。