第3問 G7サミットへの関心は?

「関心がある」と答えた人と「ない」人は半々でした。しかし、サミットで「何を議論するのか」、「具体的に何のために開催されるのか知らない」という声が大多数を占めていました。
― 10代・20代 街の声
「保育園とかが自粛しないといけないっていう。仕事行くのもたいへんそうだなっていう感じはありますね」

「すごくたくさん警察の方がいらっしゃったので、なんかけっこう、ものものしい雰囲気だなと思っていて」
「外国人の観光客がまた増えるんかなと思ったり」
「なんかやっぱり政府のアレだから、全然わかんない」

「首相が集まってやるってことなんで、なんかでかいこと決めるんかなみたいな感じ」

「やっぱり今、戦争だったり、北朝鮮がミサイル打ったり、そういう中でトップが平和について語りあうっていうこの場が、広島で開催される意義っていうのは、いいことなんじゃないのかなって思います」

「あんまりないです。やっぱりちょっと離れているって感じがする、自分の身から」
「気になること? ないです」
「G7の意味がわかれば、興味がわくんじゃないかなと思います」

「電車とかが乗れないのはだるいな、みたいな感じ」
「どういうこと、話すんかな? そこに関心はありますね」
「生活にどれくらい影響が出るのかなっていうのは、ちょっと不安では正直あります」
「ぜひ、この機会にいろんな方が平和について、いろいろ学べる機会になってほしいなっていう意味で関心があります」

「ニュースとか見ないから、どういう話をするのか知らないので、関心持てないです」
「G7サミット自体の目的を知らないっていうのが大きい。テレビとかSNSとかで宣伝をしていただけたら、目に入ると思います」

コメンテーター 平尾順平 さん
やっぱり大学生なんかは大学が休校になってしまうところもあるし、オンライン限定というところもあるので、関心がなくても自然と関連してしまい、影響を受けてしまうところがかなりあると思うんですけど。中身として何が話されるのかというところまで、なかなかふだんから触れているかどうかによって思いが分かれているのかなという気がします。
青山高治 キャスター
そうですよね。中には「学生も困っているし、もっといなかでやった方がいいんじゃないか、なんでこんな都心の真ん中でやるんだ」という意見もありましたけど、2000年代に入ってから、ずっと、いなかというかリゾート地でやっていたんですよね。今回、それを乗り越えて広島でやるというところにすごさがあるんですよね。
中根夕希 キャスター
広島でやるからこその意味ももちろんあるんですけど、ふだん、日常生活を送っている中で影響があるからこそ、逆に興味を持つ1つのきっかけにはなるのかなとは感じます。
青山キャスター
いろいろテレビとか報道しているんですよね。すごく伝えていると思うんですけど、関心の有無ですね。関心がない方が多かったんですけど、だいたい半々かなという形なんですね。