先月末、1本のバス路線が、89年の歴史に幕を閉じました。広島市と北広島町・大朝を結んだ路線です。

路線の減少は、広島市内を走る便でも…。今月から341便が減便されました。

路線バスに今、何が起きているのか? 利用者減少だけが理由ではありません。ここにもあった、“あの問題” とは…

鉄道の存廃問題が各地で議論される中、路線バスについてもこれからどうなっていくのか、少し不安になる動きがあります。今月から▽広島バスが7路線、▽広島電鉄が2路線、▽広島交通も1路線など、あわせて12路線がダイヤ改正によって減便されました。路線バス減便の理由は、利用客の減少だけではないようです。物流業界でささやかれる “あの問題” も影を落としています。

3月31日。広島・北広島町の大朝車庫に最終便が入ってきました。

到着予定が30分以上遅れたにもかかわらず、地元の有志が開いたセレモニーには、およそ130人が駆けつけました。

バスが遅れた理由…。それは、沿線にいつもとは違う風景があったからです。

お礼に訪れた人
「お礼だけ言いに。待っていて良かった。大朝の者です。長い間、ありがとうございました。小さいときから、ずっとお世話になりました。さみしいです」

慣れ親しんだバスにひとこと、お礼を言うために最寄りのバス停で待っていた人…。最後の思い出にと、バスに乗車した人…。

最後の思い出にと乗車した人
「冬はスキー。大朝にスキー場があって、中学生のときは、スキーの板を乗せてもらって行っていました」

この路線は、「広浜(こうひん)線」と呼ばれていました。広島市と浜田市を結ぶ便として1934年(昭和9年)に開業。80年代には1便当たり平均で15人ほどの乗車がありましたが、最近では5人前後にまで落ち込み、赤字路線となっていました。