いよいよ始まった自転車のヘルメット着用の “努力義務化” …。
自転車に乗る街の人
「安全のためにはかぶった方がいいのかな」
「まあちょうどいいタイミングなんでかぶってます」
「レンタサイクルを使っている以上厳しいな」

今回のテーマは「いよいよヘルメット着用の努力義務化スタート! 街の様子はどう変わった?」
小林康秀キャスター(以下小林)
「今月から道路交通法の改正によりヘルメットの着用が努力義務となりました。みなさん、街でヘルメットに乗っている人を見かけますか」
青山高治キャスター(以下青山)
「広島は自転車文化で、自転車が走っているところをよく見かけますが、先月と今月で何か変わったかと言われるとそんなに変わったようには思えないですね…」

小林
「なぜ、ヘルメットが努力義務に…? というと、やはり安全性ですよね。警察庁の調べでは去年までの5年間で、自転車に乗っているときに亡くなった人のうちその半数以上頭を強く打ったことによるもので、さらに、ヘルメットを着用している時の致死率は着用していない時の2倍以上高くなっているということです」
「では、4月から、どのくらいの人がヘルメットをかぶるようになったのでしょうか? 街で取材しました」
===================

ヘルメット着用が努力義務となる前、3月末の平和大通りです。

坂本可織記者
「今からこちらの通りでどのくらいヘルメットをかぶっている人がいるのか数えていきたいと思います」

調べたのは、通勤で自転車を利用する人が多い朝の時間帯です。
この日、午前8時台の30分間にヘルメットを着用していたのは、113人中、1人でした。

そして、努力義務化され、初めての平日。同じ時間、同じ場所で調べてみました。