各地で相次いだ広域強盗事件。去年1年間の刑法犯の認知件数は20年ぶりに増加し、治安の悪化を感じる人が増えています。

きょうのテーマは、「強盗対策は 空き巣対策の延長線上にあり! 『防犯伝道師』からの助言」。
小林康秀 キャスター
警察庁のまとめによりますと、去年、刑法犯の認知件数は60万1389件でした。驚くことに20年ぶりに前の年を上回る数字となりました。こうした中、防犯グッズの売り上げに変化が起きているようです。

広島市安佐南区の西村ジョイ 八木店です。

訪れた人たち
「ニュースとかあるので、それがきっかけでつけてみようかなと」
「証拠が残るように。もし、悪い人の顔が映っていればという思いで」
この店では、カメラや鍵など防犯グッズの問い合わせが去年と比べ3倍に増えたそうです。
西村ジョイ 八木店 河田享一 マネージャー
「事件の報道があって不安だということで、特に高齢のお客さんを中心に増えている」

ことしに入って、手軽な価格の防犯対策グッズコーナーを新設しました。
河田享一 マネージャー
「お客さんに1か所で見てもらえるように窓用の補助錠、防犯性の高い二重鍵、音と光ということで防犯用のセンサーと簡単に取り付けられるようなセンサーライト。こちらは、防犯砂利。踏んだ瞬間に音が出ますので、そもそも窃盗犯が寄り付かない効果がある」

河田享一 マネージャー
「一番のおすすめは、こちらのカメラです。合計4台までカメラを増設できるタイプになっています」
室内に取り付けた4つのカメラの画像をスマホなどで屋外から監視できます。画像は、5メートル離れた名札の文字も識別できる鮮明度です。

最新の防犯グッズを探しに来ていた夫婦
「昔、住んでいたマンションで空き巣に入られたことがある。ガラスを割られて。そういうのがあってから補助キーをつけるようにはしたんですけど、それからは被害はない。安全をお金で買うような時代になったのかなというような気がします」
西村ジョイ 八木店 河田享一 マネージャー
「窓用の防犯対策の商品が一気に売れてしまって品薄になっているので、取り付けなども簡単な窓ロック、これだと値段もそこまで高くないので手頃なところで始められる対策だと思います。すぐできるところから、身近なところから対策していただけると効果が上がっていくと思います」

防犯機器の販売などを通じ防犯対策に取り組む「セキュリティハウス モリタカ」の 中島博文 社長は、これまで延べ3000人以上に防犯対策の講演をしてきた自称 “防犯伝道師” です。

空き巣などの窃盗犯は、家屋へ侵入する前に下見をすると話します。