広島で一番寒いのは八幡! 住民が気温の観測を望むワケ

2月24日の北広島町 八幡地区です。まだ田畑には一面に雪が残っていました。地区の中心部にある気象庁のアメダスでは、「降水量」と「積雪」の観測が行われています。今回、「八幡のアメダスで気温も調べてほしい」との相談を寄せてきた 河野弥生 さんは、アメダスの近くに住んでいます。

八幡アメダスの近くに住む 河野弥生 さん
― アメダスに気温計をつけたい?
「そうですね。積雪と同じ所の方がいいかなと。テレビを見るたびに思います。雪は出るけど気温がない。自分でやっていることをSNSで発信しているけど、そういうときに気温を書き添えたいなと…」

中国山地で最も雪の多い地域の1つである北広島町の芸北エリア。八幡のアメダスでは1月29日に積雪111センチを観測。この冬、県内で唯一、1メートルを超える積雪を記録しました。一方で、河野さんは、雪に比べていまいち伝わっていないと感じているのが、八幡の「厳しい寒さ」です。

河野弥生さん(八幡在住)
「八幡とか芸北とかは特別の場所だと思っていて、雪が多いとか、寒いとか涼しいというのが特別だと思っていて。比較するのは高野ですよね。同じようにリンゴができたり、スキー場があったり」

冬になると、八幡と並んで雪が多い場所として登場する「高野」。高野にもアメダスの観測点がありますが、「降水量」と「積雪」のほかにも、「気温」や「風」「湿度」も観測しています。そのため高野は、県内で「最も寒い地点」と紹介されることもたびたびあります。

河野弥生さん(八幡在住)
「いや、八幡の方が高野よりも寒いはずだ。それを証明するものがあったらいいなと思っていて…」

― アメダスの気温という響きは違う?
「違います。やっぱり特別。パブリックな感じがするし、気象庁のお墨付きですから」

アメダスを使って もっと八幡をPRしたい!

こうした思いは、八幡以外の芸北エリアの人たちにも広がりつつあります。2月24日、河野さんは、芸北エリアで暮らす人たちとアメダスについての意見交換をしていました。

河野弥生さん(八幡在住)
「やっぱり、県内で寒さが一番になりたい」

芸北高原自然館のスタッフ
「一番になったら、けっこう、みなさんの目線というか、名前がすごくインパクトがデカいし」

地元の養魚場経営者
「農業する方は、気温がすごく重要らしい。雨も知りたいけど、気温が一番知りたいと言っていた。その日の気温が…」

地元のスポーツ振興担当者
「夏にスポーツしたり、合宿したりする子どもたちや団体にとっては、涼しい所という環境を言葉で伝えるのにプラスして、目で見える数字とかでお知らせすることも大きく影響する」

地元の養魚場経営者
「どういうふうな手順でやっていけばいいのか…。アメダスの管轄は…、気象…」

芸北高原自然館のスタッフ
「気象庁っぽいですね、アメダスは」

地元の養魚場経営者
「気象庁だよね。それなら、やっぱり行政を通して発信…。ニーズを出した方がいいのかな」

青山高治 キャスター
木下さん、八幡のみなさんは、寒さで一番になりたいと、本当に真剣に気温計を求めています。

木下ゆーき さん(コメンテーター)
みんなで集まって、どうやったら寒さで…。行政にニーズを…とすごいです。

河村綾奈 キャスター
ある意味、町への愛が強いからなんだろうなと思いましたけど、確かに気象庁の観測点データと言われると公式感というか、お墨付きという話がおもしろい。

岩永哲 気象予報士
こういった話は広島に限った話ではありません。▽夏に暑さが厳しい町として、熊谷(埼玉)、多治見(岐阜)、江川崎(高知)などが有名です。▽厳しい寒さでは、朱鞠内や旭川(いずれも北海道)がよく出てきます。▽雪でいうと、積雪が多い所として酸ヶ湯(青森)が有名です。

青山高治 キャスター
雪のおかげで酸ヶ湯(すかゆ)と読めるようになっています。全国ニュースで地名をよく見ますから。

木下ゆーき さん
確かに青森で酸ヶ湯はイコールですね、積雪とイコール。

岩永哲 気象予報士
広島県内のアメダスでも、暑い夏には「加計」や「府中」の地名は常連。寒さや雪のときには「高野」ですが、「八幡」でも気温が出れば、高野に負けず劣らず発信できるとの期待があるようです。