ことし、世界に衝撃が走ったロシアによるウクライナ侵攻。広島県内には、ウクライナからおよそ50人が避難しています。家族と離れ、初めて日本に来た若い姉妹は、祖国に思いを寄せながら広島での生活を続けています。

ファジリャ・ボロジナさん(20)と妹のマリアさん(18)です。ことし9月末、ウクライナから避難のため、来日しました。

広島に来て1か月ほどが経ったこの日、初めて宮島を訪れました。

通訳のナディアさんも一緒です。事前に調べて気になっていた「揚げもみじ」に挑戦です。

ファジリャ・ボロジナさん
「とてもおいしい」

2人が食べているのはチーズ味…。

妹 マリアさん
― あんこも食べてみますか?
「それはノー」

2人のふるさとは、ウクライナの首都キーウです。

妹 マリアさん
「ウクライナでは『キーウケーキ』がとても有名です。クリームやナッツが入ったケーキです」

街並みや景色がきれいで、ふるさとが大好きだという2人。戦争が始まってから町が破壊されていく様子に心を痛めてきました。

医師として働く2人の母は、今もキーウで仕事を続けています。2人は、ふるさとに残る家族や友だちと毎日のように連絡を取っています。

姉 ファジリャさん
― キーウで複数の爆発があった。
「10月10日から毎日、『生きている? 電気は通っている? ガスはだいじょうぶ? 水はある?』と毎日、聞いています」

ふるさとのことが心配でたまりませんが、初めて来た日本で2人だけで暮らすことも心細く感じています。

2人の避難は、広島の地元企業がサポートをしています。

アメリカに住む広島出身の姉妹が、ウクライナ支援のために立ち上げた「ザ・パス・トゥ・ピース」には、広島の13の企業や団体が賛同し、住宅や就職先の支援をしています。

支援企業が提供したアパートに2人は一緒に暮らしています。

姉 ファジリャさん
― これは、ウクライナから持ってきた物?
「ボーイフレンドからのプレゼントです」

大事なものだけを持って、ふるさとを離れました。勉強道具は、ファジリャさんが地元の大学のオンライン授業で建築学を学ぶためのものです。