G7広島サミットまで150日を切りました。岸田総理は、核兵器のない世界へ向け、力強いメッセージを発信したいと力を込めます。原爆の記憶を絵に残し続けている被爆者は、「言葉よりも行動を」と訴えています。

岸田文雄 総理大臣
「G7広島サミットでは核兵器のない世界に向けた力強いメッセージを発信できるよう、議論を深めていきたいと考えている」

11日、サミットの会場候補地で開かれた国際賢人会議で、岸田総理は、あらためてサミットへの意欲を語りました。

会議への出席にあわせて、会場も視察しました。

そのすぐ近くにある宇品港は、1945年8月6日、原爆による負傷者であふれかえっていました。

市内中心部から逃げてきた人たちが力なく横たわります。負傷者は船に乗せられ、似島など各地の救護所に運ばれました。

この絵を描いたのは、広島市に住む尾崎稔さん(90)です。10年以上に渡り、被爆体験や戦前の街並みなどを絵に残し、原爆資料館に寄贈しています。手元にある絵を仕上げると、寄贈した数は100枚を超えます。

尾崎稔さん
「100枚でも200枚でも、わしには関係ない。自分の知っている範囲で、13歳のときに見たり聞いたりしとる範囲で描こういうので描いとるんでね」

尾崎さんは、13歳のとき、学校へ向かう途中で被爆しました。

尾崎稔さん
「ピカって光ったときには、伏せとったんじゃが、もう顔半分やけどしとった」