9日投開票の広島県知事選を前に、県の課題をお伝えする「広島の声」。今回は「中山間地域と公共交通」を考えます。夜間の公共交通がほとんどない庄原市ではじまった、一般ドライバーが乗客を送り届ける事業を取材しました。
人口およそ3万人、広島県北東部の庄原市の課題は「夜の交通空白」。一部区間が存廃問題に揺れる芸備線は、備後落合方面は午後6時1分、三次方面も午後8時すぎには、備後庄原駅からの最終列車が発車します。庄原市内を走る路線バスも、大半の路線は午後8時までに運行を終え、時刻表や路線にとらわれないタクシーも、去年5月以降は営業時間が限定されています。
庄原商工会議所 佐々木 満 会頭
「夜の飲食店の皆様が結構悲鳴を上げていらっしゃって、家族の方が迎えに来られるならいいが、必然的に飲みに出る機会が減ってきますよね」
お酒を飲んだあとの移動手段がなくなり、去年の庄原商工会議所などの調査では、庄原市の37%の飲食店の売り上げや客足に影響が出ていました。
そこで、去年の秋、庄原商工会議所などが主体の事務局は、夜間の移動を支えるオンデマンドバスの実証運行を実施。得られたデータをもとに、収益性や運行形態を研究し、ことし、ライドシェア「よるくる」にリニューアルして、11月4日から再び実証運行が始まりました。
ライドシェアとは、一般ドライバーが自家用車などを使って有料で乗客を送迎するサービスです。日本では、去年からタクシー運転手が不足している地域や時間帯に限って、運行事業者の管理の下、営業が認められています。
庄原市でおこなわれるライドシェアは、バスやタクシー事業を営む備北交通が、一般ドライバーのアルコールチェックや運転・接遇の研修など、運行管理を担います。運賃はタクシーの9割ほど、タクシーが走っていない月曜から木曜の夜に限り、電話やアプリで予約を受け付け、営業します。

































