目も動いて…、口元はもぐもぐ…。動いているのは、すべてゴッホの名画です。


奥田元宋・小由女美術館 吉川 昌宏 学芸員
「アートの体感型イベントのような感覚で楽しんでもらえる、そういう企画」

芸術の秋、デジタルアートという新しい芸術表現に浸ってみませんか。今回のテーマは、『5年かけて権利クリア! ゴッホの作品が動く…』。

コロナ対策は継続しながらも、ことしの秋は、「芸術の秋」を満喫したいものです。不思議なデジタルアートの展覧会をじっくり紹介します。
あのゴッホ(の自画像)が動くという未知の体験が、みなさんを待っています。中国地方で初めてとなる展覧会は、実に権利処理に5年もかけて実現したものです。ゴッホの作品が世界のいろんなところにあるため、それだけ時間が必要でした。

動く絵は、「デジタルファインアート」と呼ばれていて、アメリカ・フランスなどでは、すでに新たな芸術表現のジャンルとして定着しているようです。どんなアートなのか、ご覧ください。

「動くゴッホ展」は、広島・三次市の「奥田元宋・小由女美術館」で開催されています。

まずは、動く肖像画のコーナーです。40点近くあるゴッホの自画像のうち、象徴的な作品4点が動いていました。


奥田元宋・小由女美術館 吉川 昌宏 学芸員
「よく見ていただくと肩が少し動いていたり…。背景の渦巻きも独特な作品ですけども、渦まいているようにぐねぐねと動いているような映像になっている」

37歳で生涯を閉じたオランダ人のゴッホは、およそ2000点もの作品を残しました。

展覧会には、その絵画をもとにデジタルアートの手法で制作された作品が展示されています。手がけたのは、ハリウッド映画でCGや特殊効果を提供する「MDK デジタルピクチャーズ」。その手にかかると、花を描いた作品の数々に新たな命が吹き込まれます。

吉川 昌宏 学芸員
「壁面の投影と、手前のテレビモニターの上映、それと下に鏡面加工を施したアクリルパネルが並べてあって、反射して中にモニターの映像が写りこむような雰囲気を作っているコーナーです」
