
この夏は「猛烈に暑かった」と感じた方も多かったと思います。
2日、気象庁は今年の日本の夏は去年と並び、「史上最も暑かった」と発表しました。そして広島県でも猛暑に関する記録が次々と塗り替えれました。史上初の39℃台や過去最も多くなった猛暑日、そして8月の広島市中区の気温は「史上最も暑い1か月」となっています。
猛烈な暑さの背景には何があるのか…異常気象を研究している気象学の専門家に話を聞くと、これからはこの暑さが異常ではなく普通の夏になる危険性を指摘しています。
「広島県初39℃台」「過去145年間で最も暑い」「猛暑日最多」…

この夏も毎日のように伝えられた「猛烈な暑さ」に関するニュース…。8月1日には、安芸太田町加計で、広島県では観測史上初めてとなる39℃台を記録。さらに8月15日には39.5℃を観測し、中国地方における歴代1位の高温記録となりました。

この夏、広島県では各地で猛暑に関する記録が次々と塗り替えられました。
35℃以上の猛暑日の日数
ことし 過去最多
府中市 42日 31日(2018年)
加計 37日 33日(2018年)
大竹市 37日 24日(2010年)
広島市中区35日 28日(2018年)
三次市 32日 25日(2018年)
庄原市 23日 22日(2018年)

府中市の猛暑日は42日は、広島県で初めて年間で40日を超える記録となっています。
楠本麗奈アナウンサー
「慰霊碑につながる中央参道です。熱中症対策として新たにテントが張られています」

8月18日まで連続で20日間、猛暑日が続いた広島市中区…。8月の月間平均気温は30.7℃となり、1879年の統計開始以降、過去145年間で「史上最も暑い1か月」となりました。
なぜ、この夏は、これほどの猛烈な暑さとなったのでしょうか。気象学が専門で異常気象について研究している三重大学大学院の立花義裕教授に話を聞きました。