400年前の江戸時代、備後の地に築かれた福山城(広島・福山市)。改修工事を終え、いよいよ28日にリニューアル・オープンします。


しかし、この城について、みなさんはどれぐらいのことを知っていますか?


きょうのテーマは、数奇な運命をたどってきた福山市のシンボル・福山城の「ふしぎ発見!」。


3つのクイズを出しながら福山城を紹介しますので、ぜひ、みなさんも考えてみてください。それでは、さっそく最初のクエスチョンです。福山城ふしぎ発見!


江戸時代の1622年に築城された福山城。城を築いたのはこの人、初代 福山藩主を務めた武将・水野 勝成です。三河国(今の愛知県)の出身です。


この人、実は江戸幕府を開いたあの徳川 家康のいとこにあたります。


福山城博物館 皿海 弘樹 学芸員
「水野 勝成は、前半と後半で人物像が異なるんです。前半はまさに戦国武将です。あまたの戦に参戦しては一番槍をあげたりですね」


「鬼日向」の異名で恐れられ、猛将として知られた勝成は、「大坂の陣」などで戦果を挙げました。こうした活躍があって西日本の外様大名の見張り役「西国鎮衛」の重責を担い、福山に入りました。そして、10万石を与えられます。


当時の法律にあたる「武家諸法度」では新規の築城が禁じられていましたが、勝成は異例ともいえる福山城の築城を許されました。


福山城博物館 皿海 弘樹 学芸員
「10万石で入った城としては破格の大きさだったんですね」


「20を超える櫓と内堀・外堀2重のお堀を備えた、たいへん大きな城となっていました」


当時、福山の中心部は現在の神辺町で、鞆地区が海路を担う拠点となっていました。


勝成は、神辺と鞆の中間に破格の100万石クラスの城郭を築き、城下町を作っていったのです。


福山城博物館 皿海 弘樹 学芸員
「(水野 勝成は)後半、福山に移動してからは福山の街づくりを第一に考える領主になっていったと思います」


猛将だった反面、城下の人々に対する温情を持ち合わせていた勝成…。ここで最初のクエスチョンです!