県が敗訴する結果となった今回の裁判。

国は代執行によって移設工事をさらに進めていくと見られますが、県民からは様々な声が聞かれました。

普天間基地を抱える宜野湾市と移設先となる名護市の市長がそれぞれ取材に応じています。

渡具知​名護市長
「今回の判決による、県と国の対応を踏まえながら、工事の進捗による諸問題なども含めて、久辺3区をはじめとする地元の声に対し、どのような手立てがあるか検討を進めたいと考えています」

名護市民
「基地は本当に反対ですよ。反対ですけど、辺野古住民は生活がかかっていますからね。基地の中で働いている人も結構いますし。何とも言えないですよ。私としては」
「県は反対しているのに、国が押し入ってやるのは、やはり納得いかないですね。心配になります」

普天間基地を抱える宜野湾市ではー

松川宜野湾市長
「宜野湾市は裁判の当事者ではないので、具体的に“こうだ”“ああだ”というのは申し上げにくいのですが、普天間飛行場を抱える宜野湾市としては、やはりこれから法令に則ったかたちで埋め立てが進んでいくだろうということは捉えている。国と意見交換をしながら取り組みをしていきたい」

宜野湾市民
「県内移設1択というところが、他の選択肢が無いものなのかな?というのが、気になるところ。納得はできないですね」
「今でも国の権限でもって、県民の意志は全く無視されている。不公平な在り方はやめてほしい」

小雨が降る中、那覇市では号外が配られました。

西原町民
「基地がないに越したことはないんだけど。裁判所自体が国の専属だから、国と県が争うのは、それ自体が厳しいものがあるのは、最初から分かっている」
那覇市民
「辺野古に本当に基地を造って、地盤が本当に弱かったら、将来のことを考えたらどうなのかなという不安はある」