今回の辺野古代執行訴訟の主な争点を見ていきます。
(1)玉城知事が工事の設計変更を認めないのは違法かどうか
(2)「代執行」以外に方法はないのか
(3)放置すると著しく公益を害するのか
この3点について国と県の主張が対立しています。
なかでも3つ目の「公益」について国は、玉城知事が設計変更を認めないままでは、「普天間基地の固定化を避けるという、重大な課題が達成されず、著しく公益を害する」と主張しています。
一方、県は「国と地方は対等とする地方分権改革の趣旨からも、工事に反対する民意こそ公益として考慮されるべき」と訴えています。
「代執行」は、地方が本来持っている自治権を奪いかねない、いわば“最終手段”で、厳しい審理が求められます。
国と県、双方が主張する「公益性」について実質的な審理はなされたのか、12月20日の判決で明らかになります。