普天間基地の名護市辺野古への移設をめぐり、アメリカ軍幹部は「工事の完成は早くて2037年になる」との認識を示しました。
アメリカ軍は7日から3日間の日程で、報道機関向けに軍事活動などについて説明するワークショップを開催しています。
このなかでアメリカ軍の幹部は7日、普天間基地の名護市辺野古への移設工事について「アメリカの専門家によると完成は早くても2037年になる予想だ」と述べました。

この予想には「台風などの影響は想定されていない」とし、移設先で見つかった軟弱地盤が与える軍事的な影響については「修正ができなければ影響を与える可能性はある」と述べています。
このほか、普天間基地が西海岸の高台にありレーダー監視に適していることや、移設先の滑走路がこれまでよりも短くなることなどから、「軍事面だけで考えると普天間基地のほうが良い」との認識を示しました。

こうしたアメリカ軍幹部の発言について、政府はー
松野官房長官
「地盤改良については、沖縄防衛局において、有識者の助言を得つつ十分な検討が行われており、飛行場として問題なく建設可能であると承知しています。こうした内容については米側にも説明を行い確認してきており、日米間に見解の相違はないと承知しています」
このように述べ、引き続き移設工事を進めていく考えを改めて示しています。