普天間基地の名護市辺野古への移設工事をめぐり、国が県に代わって工事の設計変更を承認する「代執行」に向けた裁判の第一回口頭弁論が30日午後開かれます。福岡高裁那覇支部前から伝えます。
與那嶺記者
辺野古移設工事の重大局面と言える今回の裁判。裁判所周辺では、知事の訴えを支持する市民の姿が少しずつ増えてきました。
この裁判は、普天間基地の辺野古移設工事をめぐり、移設先で見つかった軟弱地盤の改良工事を含む設計変更について、国が県に代わって申請を承認する「代執行」に向け、国が県を訴えたものです。

国は、県が承認しないのは違法で「放置すれば著しく公益を害する」などと主張しています。一方、県は、これまで国が県との対話に応じず、「代執行」の要件を満たしていないと指摘し、「移設反対の民意こそ公益」などとして、国の訴えを取り下げるよう求めています。

北中城村の男性
「国は国交省とか防衛局も、県民の声を聞かない。それも強行する」
東京都の女性
「沖縄をまた踏み台にして捨て石にしてそこに住んでいる人達は嫌だったらどこかに避難すればいいでしょっていうのは島から追い出すってことですよね」
那覇市の女性
「どんな悔しい判決を出されたところで、ずっとそれに従ってきたわけ。でも今回のものはそれの総まとめでとてもじゃないけど受けられないよこんなの」
與那嶺記者
第一回口頭弁論では、玉城知事自ら意見陳述を行い、過重な基地負担の現状に触れ移設反対の民意を訴えると見られます。
今後の地方自治のあり方を占う今回の裁判では、国と県が主張する「公益性」がどう判断されるのか注目されます。