ミサイル部隊などおよそ570人が配置される陸上自衛隊石垣駐屯地がきょう(16日)開設されました。防衛省は南西諸島の「空白地域」解消を図るとしていますが、有事を前提とした配備の動きに住民からは様々な声が聞かれました。
八重山警備隊長 井上雄一朗1等陸佐「島と島民を守る断固たる決意をもって教育、訓練に励んでまいりたいと思います」

3月16日、石垣市平得大俣(ひらえおおまた)に開設された陸上自衛隊石垣駐屯地。およそ47ヘクタールの敷地に地対空・地対艦ミサイル部隊や警備部隊などおよそ570人の隊員が配置されました。
石垣島に初めて開設した駐屯地について、住民は…。

地域住民「あってもいいとは思いますけど、急に大げさに入ってくるとちょっと心配になっちゃっていろいろと考えたりするんですけどね」
地域住民「ある程度は防衛力は必要なものだと思うので、必要だと思います」
地域住民「多分守ってくれると思いますよ災害が起きたら。だけどミサイル基地ってのがみんな反対してる」
地域住民「賛成している人いるかね。市長だけじゃない?」
地域住民「自衛隊が開設されることによって僕たちの生活がどんなに変わるのか正直わからないですよね。石垣の人たち二分しているじゃないですか。こういったものに応えても良いのかなっていう不安も、正直今ちょっとあったりします」

住民から様々な意見が聞かれる中で、けさ沖縄の陸上自衛隊のトップ第15旅団長の井土川一友(いどがわ かずとも)陸将補と、八重山警備隊長の井上雄一朗(いのうえ ゆういちろう)1等陸佐が石垣市役所を訪れ、中山市長に駐屯地開設を報告しました。
井土川一友第15旅団長「これまでの石垣市、石垣市民の皆様の準備に対するご協力に改めて感謝申し上げますと共に、引き続きのご理解、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます」
中山市長は「市民と融和を深めながら部隊を運営できるよう行政も連携していきたい」と協力する姿勢を示しました。
中山義隆 石垣市長「自衛隊の任務は国防と安全保障と万が一の時の災害支援とあると思うんですけど、それを果たす上でもオープンできる情報はオープンにしながらお互いの信頼関係を深めてもらいたいと思います」

反撃能力を持つ長射程ミサイルの配備については…。
中山市長「現時点でその話は全く来ていません。強化する前の段階で説明等をしっかりしていただいて、それを聞いた上で判断したい」