県内の書店に、ずらーっと並ぶ「県産本」。出版が盛んな沖縄では確立されたジャンルです。今回取材したのは、県産本のなかでも「琉球史」に特化したイラストレーターとして活動する和々さん。史実に基づいて描いたものから、子どもたちも楽しめる作品まで、イラストで地域の歴史や文化を伝える和々さんの作品の魅力に迫ります。(11月8日 RBC 『NEWS Link』にて放送)

県内の書店にならぶ「琉球史」本の数々

琉球史の知識をいかし、図解や考証からエンタメまで幅広いイラストを手がける和々さん。取材の日は、世界遺産である中城城跡にやってきました。同じ世界遺産の勝連城跡を見渡せます。

史跡ガイドも務めている和々さんに、中城城跡を案内してもらうと…

▽和々さん
「(遠くに見える)勝連城。すごく分かりやすい一直線の距離ですね。史跡に来て一番いいのは、距離感がわかることなんですよ」

「刻印石っていうのがあって。この刻印が実際に見れる場所なんですよね」「これ。Fですね。F形」

築城時に刻印された中城城跡の城壁の一部

築城されたとされる15世紀前半ごろ、作業に携わった人たちが、何らかの目印にと刻印したものが今も残っており、歴史ロマンを肌で感じることができます。

和々さんが琉球史に興味をもったきっかけは、16年前に観劇した「肝高の阿麻和利」でした。

「子どもたちのエネルギーとか、ダンス、演舞とか」
「あの100人あまりのエネルギーに、“何だ、これは” って。すごく圧倒されたのを覚えています。そこから、阿麻和利ってどんな人なんだろうとか、勝連城に行ってみようかとか」

顔出しNG の和々さんだが 内に秘めた琉球史愛は深い

琉球史にどっぷりハマり、沖縄歴史検定1級、さらに博物館学芸員の資格を取得。

ブログで史跡紹介やイラストを発信したところ、琉球歴史研究家の上里隆史さんから声がかかりました。