8日午後4時43分ごろ宮崎県の日向灘で発生した、最大震度6弱、マグニチュード7.1の地震を受け、気象庁は8日、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表しました。

南海トラフ地震の想定震源域において、マグニチュード8クラスの大きな地震が発生する恐れが、平常時に比べ相対的に高まっています。沖縄県内では津波への備えが必要です。
「相対的に高まっている」とは具体的には
南海トラフ地震について政府の地震本部は、「30年以内に70~80%の可能性で、マグニチュード8からマグニチュード9クラスの地震が発生する」と予測し、気象庁では、これを「7日以内」に換算するとおおむね1000分の1程度の確率としています。
一方、世界で2014年以前の過去110年に発生したモーメントマグニチュード7.0以上の地震1437回の発生7日以内に、モーメントマグニチュード8.0以上の巨大地震が続けて起きたのは6回で、気象庁はこの頻度について「数百回に1回程度」としています。
気象庁はこの2つを比較して、マグニチュード8以上の南海トラフ地震が起きる確率が、8日までの「1000分の1程度」に比べ、「数百分の1程度」に高まっているとしています。